食事

栄養価の高いドッグフードの選び方|ポイント|注意点

「栄養価の高いドッグフード=良いフード」と思われがちですが、犬にとって大切なのは栄養の量よりも「栄養バランス」です。犬の年齢や健康状態によっては、栄養の過剰摂取が体に負担をかけることもあり、注意が必要です。

本記事では愛犬の健康を守るため、本当に大切な「栄養バランス」の考え方と、おすすめのフードをご紹介します。

愛犬の健康に必要な7つの栄養素

犬が健康を維持するために必要な基本の栄養素は、以下の7つです。

  • タンパク質:筋肉・皮膚・被毛の構成や免疫に関与
  • 脂質(脂肪):エネルギー源であり、脂溶性ビタミンの吸収を助ける
  • 炭水化物:体を動かすための主要なエネルギー源
  • ビタミン:体内の代謝や免疫機能をサポート
  • ミネラル:骨や歯の形成、体内の調整機能に不可欠
  • 水分:代謝や排泄を助け、体温調節にも必要
  • 食物繊維:腸内環境を整え、便通を促進

これらを適切な量とバランスで含んでいるのが「総合栄養食」です。総合栄養食を主食にすることで、愛犬は日々必要な栄養をしっかり摂取できます。

栄養価の高いドッグフードを選ぶポイント・注意点

1. 主原料タンパク質が動物性か?植物性か?タンパク質品質は?

犬は本来、肉食に近い雑食動物といわれています。そのため、主原料として牛肉、豚肉、鶏肉、魚などの動物性タンパク質が多く使われていますが、肉の品質もピンキリで、原産国、使用部位、鮮度、生肉や粉末か?アレルギー性の有無など、肉の品質を見極めることが大切です。

また一部ドッグフードの主原料は大豆やとうもろこし等の植物性タンパク質であったり、動物性タンパク質でも「ミール」や「副産物」といった表記が多い製品は注意が必要です。

2. 高カロリー(例:380kcal以上)が身体に良いか?

一般的に、380~400kcalのフードは高カロリーと言われています。高カロリーフードは、愛犬にとって本当に良いのでしょうか?例えば、成長期・回復期・活動量が多い時期は、エネルギー密度の高めな設計が役立つ場合があります。一方で、体格・体脂肪・運動量に応じた調整が重要で、一律に高カロリーが良いわけではありません。

例えば人間でも、幼児期、青年期、成年期、中年期、老齢期など年齢による違い、健康なのか、病気の有無?など健康状態によって、栄養補給、食事のレシピが変わってくるように、愛犬も年齢や健康状態など状況に応じたエネルギー、栄養補給できるフードを選ぶことが大切で、一律に「高カロリーが良い」というわけではありません。

また、仮に低カロリーでも、給餌量が多ければ、結果的に高カロリーになってしまうため、フードカロリーだけでなく、与える「量」も大切です。

3. 消化をサポートする配慮があるか?

消化酵素・乳酸菌・オリゴ糖など、消化吸収に配慮した工夫があると選びやすくなります。高栄養でも、消化・吸収できなければ活かせないため、処方や製法もチェックポイント。

4. 余分な添加物は含まれていないか?

香料・着色料・保存料など、必要のない添加物はできるだけ避けたいと考える飼い主さんも多くいます。添加物の有無や種類、自然素材をベースにしているかを確認すると、より安心感を持って選びやすいでしょう。

5. 食いつきはいいか?

栄養があっても、愛犬が食べてくれなければ意味がありません。口コミや評判を参考に、実際には愛犬に試食させながら、食べるスピードや食いつき度合いを飼い主さんが見極めましょう。

栄養価の高いおすすめのドッグフード

全150品目食材をバランスよく配合した「sowaka」。国産を含む厳選素材30種類と120種類の和漢植物・サプリ成分を配合し、業界の中でも類をみない多品目食材を使用したプレミアムフードです。

獣医師や漢方専門家が監修し、総合栄養食2種類・特別療法食5種類を展開しています。愛犬の年齢や健康状態に合わせ、必要な栄養を補い、控えたい成分は抑えるなど、栄養バランスに配慮した設計。

様々な年代、年齢や健康、病気の状態に対応できるよう、多くのバリュエーションが整っています。高い栄養価とバランスを両立させたフードとして、長く元気に過ごしてほしいと願う飼い主様にも選ばれています。

完膳食(総合栄養食)

健康な犬が毎日元気に過ごすための総合栄養食は、健康維持や免疫維持に必要な栄養素をバランスよく配合し、日々の主食として適しています。

  • 年代別設計(7歳以下の「成犬・幼犬用」・8歳以上の「シニア」)
  • 年齢に応じた理想的な栄養バランス
  • 不調がない愛犬の毎日の健康サポートに最適

躍膳(特別療法食)

最新の臨床栄養学と東洋の知恵を組み合わせた症状別に対応したレシピ。
必要な栄養素はしっかり満たしつつ、特定の臓器や症状に配慮した栄養設計が特徴です。

  • 該当臓器に負担をかけないための栄養制限
  • 再生や機能維持のために必要な栄養は十分に補給
  • 症状や体調に合わせて食事面からサポート

また、総合栄養食だけではなく、特別療法食もAAFCO(アメリカ飼料検査官協会)の総合栄養食基準を遵守し、あえて極端な栄養制限はかけず、長期間の継続給餌でもバランスよく栄養補給できるような設計になっています。

栄養価の高いドッグフードを与える際の注意点

新ドッグフードへの切り替えは、ゆっくり徐々に

高栄養価のフードに限らず、急にフードを切り替えると、愛犬の消化器官に負担がかかり、消化不良や下痢・嘔吐などを起こす可能性があります。1週間~1ヶ月週間ほどかけて、今までのフードに少しずつ混ぜながら慣らしましょう。

適量を計算してから与える

高カロリー、低カロリーに関わらず、フードの与えすぎるは肥満の原因になることがあります。愛犬の体重や運動量に応じた適量を確認して、バランスよく与えることが大切です。

水分補給も忘れずに行う

適量な水分補給は健康度合いに大きく影響してきます。特にドライタイプは、水分が不足しがちです。新鮮な水を常に用意し、十分な水分摂取をサポートしてあげましょう。

まとめ

栄養価が高い=万能」ではありません。年齢・体調・活動量に即した栄養バランス原材料の質と透明性嗜好性保存設計を総合して選ぶことが大切です。

しっかりと愛犬の状況を見極めた上で、できれば専門家に相談しながら、愛犬の状況に合った良質な素材、適切なカロリー設計、不要な添加物の排除、嗜好性などを総合的に選ぶことが求められます。

注目のドッグフード!
「sowaka」は、専門家が本気で作り込んだ、特別な"ごちそうフード"です。
厳選された鹿肉や馬肉をはじめ、希少な馬シャトーブリアンや猪肉などの高級たんぱく源を贅沢に使用。さらに、ふかひれ・干しなまこなどの活力成分や、120種類以上の和漢植物・サプリ成分をバランスよく配合しています。

免疫ケアや栄養バランスに配慮し、年齢や体調に合わせて、総合栄養食(完膳食)2種類と特別療法食(躍膳)5種類をご用意。大切な愛犬の毎日に、上質な食事というかたちのやさしさをお届けします。

完膳食(総合栄養食)は健康維持や免疫維持に必要な栄養素をバランスよく配合し、日々の主食として適しています。
  • 年代別設計(7歳以下の成犬・幼犬用、8歳以上のシニア用)
  • 年齢に応じた理想的な栄養バランス
  • 不調がない愛犬の毎日の健康サポートに最適
躍膳(特別療法食)は最新の臨床栄養学と東洋の知恵を組み合わせた症状別レシピ。 必要な栄養素はしっかり満たしつつ、特定の臓器や症状に配慮した栄養設計が特徴です。
  • 該当臓器に負担をかけないための栄養制限
  • 再生や機能維持のために必要な栄養は十分に補給
  • 症状や体調に合わせて食事面からサポート

また、AAFCO(アメリカ飼料検査官協会)の総合栄養食基準を遵守しているため、極端な栄養制限はなく、長期間の継続給餌でも安心してお使いいただけます。
定期購入に回数や期間の縛りはないため、まずは試したいという人にもぴったり。詳細は以下のリンクからご確認ください。