食事

【ドッグフードの栄養成分表示】見るべきポイントや5大栄養素の役割、愛犬に合った選び方を解説

ドッグフードを選ぶとき、「栄養成分表をどう見ればいいの?」と迷ったことはありませんか?
本記事では、成分表示の見方・5大栄養素の役割・ライフステージ別の必要成分をわかりやすく解説。
さらに、過剰摂取や不足のリスク、危険な添加物についても紹介します。


ドッグフードの成分表示で見るべきポイント

ペットフード安全法の表示義務

日本では、「ペットフード安全法」等により、次の項目がラベルに記載されることが義務付けられています。

  • 名称(犬用・猫用など)

  • 原材料名

  • 成分(保証成分値)

  • 内容量

  • 賞味期限

  • 原産国名

  • 製造業者名

これらの情報は、安全で信頼できるフードを見極める重要な指標になります。


原材料表示の読み方

原材料は使用量の多い順に記載されています。
したがって、リストの最初に「肉」や「魚」があるかを確認することがポイントです。

  • 「チキン」「サーモン」「ラム」「鹿肉」など具体的な動物名が書かれているか?

  • 「肉類」「魚類」など曖昧な表記は避ける

  • アレルギーや嗜好に合わせて、どんな原料が使われているかを確認

明確な原料表示があるものほど、品質管理と安全性が高い傾向があります。


保証成分値のチェック方法

「保証成分値」とは、ドッグフードに含まれる栄養成分の最低・最高値を示すものです。
主に以下の項目が記載されています。

  • 粗タンパク質

  • 粗脂肪

  • 粗繊維

  • 粗灰分

  • 水分

特にタンパク質と脂質は重要です。

  • タンパク質:筋肉や皮膚、被毛の健康を支える

  • 脂質:エネルギー源であり、嗜好性(食いつき)にも関係

愛犬の年齢・体型・健康状態に応じてバランスを見極めましょう。


ドッグフードの栄養成分とは|5大栄養素の役割

1. タンパク質

筋肉・皮膚・被毛・内臓を構成する主要成分。
不足すると筋力低下や免疫力の低下を招きます。
肉や魚など動物性タンパク質が主原料のフードがおすすめです。

2. 脂質

エネルギー源であり、皮膚や被毛の健康を保つ役割があります。
ただし過剰摂取は肥満の原因に。10〜20%前後が目安です。

3. 炭水化物

犬にとっては補助的なエネルギー源。
糖質と食物繊維で構成されています。糖質はエネルギー源であり、食物繊維は腸管の健康に役立ちます。

4. ビタミン

体の代謝をサポートし、免疫力を高める働きがあります。
特にビタミンA・Eは抗酸化作用があり、老化予防にも効果的です。

5. ミネラル

骨や歯の形成、神経や筋肉の働きをサポートします。
カルシウム・リン・亜鉛・鉄分などがバランスよく含まれているかを確認しましょう。


栄養バランスの重要性

愛犬の生き生きとした毎日につながる

栄養バランスが取れたフードは、活力や免疫力の維持に直結します。
逆に、偏った食事は疲れやすさや毛艶の悪化を招きます。

健康の土台ができる

バランスよく栄養を摂ることで、消化・代謝・免疫機能が正常に働くようになります。

ドッグフードの総合栄養食とは?基準や選び方、おすすめ商品を紹介愛犬の健康を守るために欠かせないのが「総合栄養食」と呼ばれるドッグフードです。この記事では、総合栄養食の基準や一般食との違い、水分量によ...
栄養価の高いドッグフードの選び方|ポイント|注意点「栄養価の高いドッグフード=良いフード」と思われがちですが、犬にとって大切なのは栄養の量よりも「栄養バランス」です。犬の年齢や健康状態に...

ライフステージ別に必要な栄養成分

子犬期(〜1歳頃)

成長期は高タンパク・高エネルギーが必要です。
筋肉・骨格の発達をサポートする成分を重視しましょう。

子犬にとって本当に良いドッグフードとは?選び方とおすすめ商品子犬の時期は一生の健康を左右する大切な時期です。体の基盤を作るこの時期にどんな食事を選ぶかで、成長の質や将来の健康が変わってきます。本記...

成犬期(1歳〜7歳頃)

活動量が多く、エネルギー消費が安定する時期。
タンパク質25〜30%前後・脂質10〜15%が目安です。

シニア犬(8歳頃〜)

代謝が低下するため、低脂質・高品質なタンパク質を重視。
腎臓に負担をかけないフードを選びましょう。


栄養成分の過剰摂取・不足のリスク

過剰摂取のリスク

  • タンパク質の過剰摂取:腎臓や肝臓に負担

  • 脂質の摂りすぎ:肥満や生活習慣病の原因

  • カルシウム過多:骨や関節に悪影響

栄養不足のリスク

  • タンパク質不足:筋肉量減少、毛艶低下

  • ビタミン・ミネラル不足:免疫低下、皮膚トラブル

  • カロリー不足:体重減少、元気がなくなる


注意すべき危険な成分・添加物とは?

人工の酸化防止剤

BHA、BHT、エトキシキンなどは長期摂取で健康被害の可能性が指摘されています。
天然成分(ビタミンEやローズマリー抽出物)で代替されたものが理想です。

着色料・発色剤

赤色〇号・黄色〇号・亜硝酸ナトリウムなどは犬には不要です。
見た目を良くするためだけの成分であり、安全性に疑問が残ります。

品質が不明確な原材料

「ミートミール」「肉副産物」「4Dミート」などの曖昧な原料は要注意。
どの部位や動物由来か不明なため、アレルギーや消化不良の原因になる可能性があります。


愛犬に合ったフードの選び方

主原料と添加物をチェックする

第一原料が肉や魚かどうか、添加物が少ないかを確認。
ラベルの最初に「チキン」「ビーフ」など明記されていれば安心です。

価格と品質のバランスを考える

高価格=良品質とは限りません。
原材料・製法・安全性を総合的に判断し、価格と品質のバランスが良いフードを選びましょう。

愛犬の食いつきと体調で最終判断する

どんなに高品質でも、食べなければ意味がありません。
便の状態や毛艶など、体調の変化を観察して判断しましょう。


まとめ

ドッグフードの栄養成分は、愛犬の健康を支える最も重要な要素です。
原材料・保証成分値・添加物の有無をしっかり確認し、ライフステージや体質に合ったフードを選ぶことが大切です。

特に、国産・無添加(人工の保存料・着色料・香料は不使用)・高品質タンパク質に
こだわった「sowaka」は、栄養バランスと安全性の両方を実現しています。
愛犬の健康を第一に考える飼い主さんにおすすめのプレミアムフードです。

注目のドッグフード!
「sowaka」は、専門家が本気で作り込んだ、特別な"ごちそうフード"です。
厳選された鹿肉や馬肉をはじめ、希少な馬シャトーブリアンや猪肉などの高級たんぱく源を贅沢に使用。さらに、ふかひれ・干しなまこなどの活力成分や、120種類以上の和漢植物・サプリ成分をバランスよく配合しています。

免疫ケアや栄養バランスに配慮し、年齢や体調に合わせて、総合栄養食(完膳食)2種類と特別療法食(躍膳)5種類をご用意。大切な愛犬の毎日に、上質な食事というかたちのやさしさをお届けします。

完膳食(総合栄養食)は健康維持や免疫維持に必要な栄養素をバランスよく配合し、日々の主食として適しています。
  • 年代別設計(7歳以下の成犬・幼犬用、8歳以上のシニア用)
  • 年齢に応じた理想的な栄養バランス
  • 不調がない愛犬の毎日の健康サポートに最適
躍膳(特別療法食)は最新の臨床栄養学と東洋の知恵を組み合わせた症状別レシピ。 必要な栄養素はしっかり満たしつつ、特定の臓器や症状に配慮した栄養設計が特徴です。
  • 該当臓器に負担をかけないための栄養制限
  • 再生や機能維持のために必要な栄養は十分に補給
  • 症状や体調に合わせて食事面からサポート

また、AAFCO(アメリカ飼料検査官協会)の総合栄養食基準を遵守しているため、極端な栄養制限はなく、長期間の継続給餌でも安心してお使いいただけます。
定期購入に回数や期間の縛りはないため、まずは試したいという人にもぴったり。詳細は以下のリンクからご確認ください。